名古屋の税理士なら【税理士法人心 名古屋税理士事務所】

税理士法人心

良い税理士の選び方

1 税理士を選ぶ際の大事な3つのポイント

それは,①依頼する分野に詳しい税理士を選ぶ,②顧問料金と顧問業務の内容を確認する,③レスポンスの早い税理士事務所を見つける,ということです。

2 ①依頼する分野に詳しい税理士を選ぶ

  1. ⑴ 所得税申告や相続税申告など,お客様が依頼する「税分野に詳しいか」という点と,飲食業や医療関係業など,お客様の「業界に詳しいか」という2点が重要です。
  2. ⑵ 「税分野」について,税理士であれば,所得税法,法人税法,消費税法や相続税法など,あらゆる税の分野に詳しいと思われがちです。

    しかし,税理士の試験は選択制となっているため,必ずしもすべての税分野に詳しいとは限りません。

    また,多くの税理士が個人事業主や法人の税務書類作成・税務申告業務をメインの業務としており,相続税に詳しい税理士は非常に少ないのが実情です。

  3. ⑶ ですので,お客様がご依頼される「税分野」に詳しい税理士であるか否かを確認することが重要です。

3 ②顧問料金と顧問業務の内容を確認する

税理士の顧問業務の内容は,税理士事務所によって様々ですので注意が必要です。

月次の記帳代行や税務書類の作成のみを行うところもあれば,毎月訪問して経理上・経営上のアドバイスをしてくれるところや,個人事業主から法人化したいときの会社設立の手助けをしてくれるところなど,税理士事務所によって細かいサービス内容はかなり異なります。

単に,料金の比較だけをしていては気がつかないことも多いですので,直接税理士に確認することが大切です。

4 ③レスポンスの早い税理士事務所を見つける

税理士によっては,事務所の固定電話の連絡先しか伝えず,なかなか連絡がつきにくいこともあるようです。

会社や事業を経営するうえでは,税務署から税務調査の連絡があった際など,税理士の緊急対応が求められることもあります。

緊急時にもすぐに連絡ができるように,携帯電話の番号を教えてくれるレスポンスの早い税理士事務所を見つけることをお勧めします。

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ