-
税理士を選ぶ際の大事な3つのポイント,それは,①依頼する分野に詳しい税理士を選ぶ,②顧問料金と顧問業務の内容を確認する・・・続きはこちら
-
1 無料相談,まずは,事務所にご来所いただいて無料相談を行わせていただく事務所が多いようです。ただ,なかには初回の相談から・・・続きはこちら
-
1 税務署は行政機関,税務署は,国税庁の下部組織として設置されている行政機関です。2 税理士は民間の専門家 ・・・続きはこちら
お役立ち情報
税務のことなどについて知りたいという方の役に立つ情報をまとめてあります。順次更新を進めて参りますので,気になることがある方はご覧ください。
税理士法人心へのご依頼の流れ
1 まずはお電話ください
法人へのご相談をご希望の際は,フリーダイヤル0120-81-2403にお電話ください。
ご都合の良い日等を伺った上で,ご相談いただく日程を調整させていただきます。
土日も対応可能ですので,お仕事で平日に相談することが難しい方もお気軽にご相談ください。
2 相談
相談日当日になりましたら,事務所にお越しいただき,税理士にご相談内容やご依頼をお考えの事項についてお話しいただきます。
じっくりとお話をお伺いした上で,解決までの見通しやご依頼いただく場合の費用等についてご説明させていただきます。
3 依頼
見通しや費用等を踏まえて,当法人に依頼するかどうかを決めていただけます。
相談したからといって必ず依頼しなければならないわけではありませんので,お気軽にご相談ください。
税理士の探し方
1 税理士を探す方法は様々
街中で目にした看板を目安に事務所を探される方もいれば,インターネットで検索される方,新聞やチラシ等の広告の情報を利用される方など,税理士の探し方は人それぞれです。
相談したい内容と合わせて,ご自身のご都合に適した方法で探されることをおすすめします。
2 知人から紹介してもらう
どの税理士に相談すればよいのかわからず困ってしまう方も多いかと思います。
そのような場合は,お知り合いの方に紹介してもらうという方法もあります。
ですが,税務分野は多岐に渡るため,税理士によって得意としている分野が異なります。
ご相談の際は,お悩みの分野を得意としているかどうかを見極めることが重要です。
また,相談しやすいか否かという点も重要になります。
相性の良し悪しは人それぞれですので,人柄や相性,信用できる人物なのかといった点をご自身でしっかりと見極めることが大切です。
3 インターネットで探す
インターネットは知りたい情報を簡単に入手することができる一方で,その情報が信用できるものかを判断することが容易ではありません。
そのような場合の手段として,ポータルサイトを見ること,その中から気になった税理士事務所のホームページを見ることがあげられます。
⑴ ポータルサイトを見る
ポータルサイトの利点として,たくさんの事務所が掲載されているため,一度に閲覧することができるという点があげられます。
多くの情報が掲載されているため,その中から自分に適した事務所を見極めることが重要となります。
ですが,事務所ごとの情報が少なく,似たようなことが書かれていることもあり,判断が難しいかもしれません。
⑵ 事務所のホームページを見る
判断するためには,その事務所に関する詳しい情報を知る必要があります。
各事務所のホームページを見ると,事務所の特徴,強み,力を入れている分野がわかります。
ポータルサイトよりも情報量が多いため,自分の求めているサービスを提供してくれるかどうかを判断するために,役に立つ情報を得ることができるかと思います。
4 お悩みの方は当法人にご相談ください
当法人は税に関する様々なサービスを提供していますし,ご相談の際に丁寧にお客様のお悩みをお伺いし,一人ひとりに適したサポートを提供できるように努めています。
名古屋周辺で税理士をお探しの方は,一度当法人までお気軽にご相談ください。
税理士法人心の特徴
1 より質の高いサービスを提供
税務に関するお悩みの中には,会計や税金の知識・経験に加えて,他の専門知識もあった方がより良い対応ができる場合があります。
当法人では,グループ内の他の専門家と連携できるため,法律問題や労務問題が関連するような場合においても柔軟な対応が可能です。
お客様のお悩みに応じて,適切なサポートをさせていただきます。
より質の高いサービスを提供できる環境を整えておりますので,どうぞ一度ご相談ください。
2 様々なご相談に対応
事業者の方だけでなく,個人の方からのご相談にも対応させていただきます。
相続税申告や確定申告など,幅広いご相談に対応しておりますのでお気軽にご連絡ください。
3 ご利用いただきやすい環境
多くの方にお問合せいただきやすいように,平日21時までつながるフリーダイヤルを設置しています。
土日祝日も18時までお電話がつながるようになっておりますので,お忙しい方もお電話していただきやすいかと思います。
また,当法人はご紹介がなくても全く問題ありませんので,初めての方も安心してご連絡ください。
税理士を選ぶポイント
1 相談内容に対応できるかどうか
相談をしたい内容というのは,人によって異なります。
税務顧問を探している方もいらっしゃれば,これから起業をしようとしていてそのサポートをしてくれる税理士を探しているという方もいらっしゃるかと思います。
また,一般の方で確定申告について相談したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご相談の内容によって,必要となるスキルや経験なども異なります。
そのため,ご相談の際は,ご自分のお悩みに対応できる知識や経験のある税理士をお探しになることが大切です。
2 費用についてしっかりと説明してくれるかどうか
相談先を決める際には,どのような場合にいくら費用がかかるのかといったことが明確になっていることが大切です。
「なんだかよくわからない理由で費用が高くなってしまった」ということがあっては,たとえお悩みの内容が解決されたとしても,満足はできないのではないでしょうか。
納得のいく解決を目指すためには,費用についてしっかりと説明をしてくれるかどうかという点についてもしっかりと見極めることが大切です。
3 税理士法人心の体制
当法人は,企業・個人事業主のお客様,事業主ではない個人のお客様など,さまざまなお客様からのご相談を承っておりますので,安心してご相談いただくことができます。
また,費用に関しても,ご相談時にしっかりとご説明をさせていただいており,わからない点などがある場合にもお気軽にご質問いただけます。
お悩みを抱えていらっしゃる方は,お気軽に当法人へご相談ください。
税理士に依頼すべきタイミング
1 個人事業主の場合
顧問税理士を頼むタイミングの一つの目安は,法人化のときです。
法人化すれば,所得税ではなく,法人税の計算・申告をする必要があります。
法人税の申告では,法人税申告書,決算書,勘定科目内訳表,事業概況書を提出する必要があります。
また,法人設立に際しては,税務署や自治体に各種届出をする必要がありますし,役員報酬額を決める必要があるなど,所得税の確定申告とは異なるところがたくさんあります。
そのため,法人成りの際が,顧問税理士を頼む一つのタイミングといえます。
2 法人の場合
ご自身で法人の申告をされている場合,顧問税理士を頼むタイミングの目安は,売上が1000万円を超えたときです。
売上が1000万円を超えた場合,その事業年度の2年後から消費税の課税事業者となります。
その場合,消費税に関する申告書を作成しなければならないため,普段の会計処理が複雑になり,非課税取引ではないか,税額控除が受けられるのではないかなど,気をつけるべきことが増えます。
3 これから法人設立,個人事業開始する方の場合
まだ,法人を設立されていない場合は,法人の設立に関する相談も含めて,顧問税理士を依頼することをおすすめします。
最初からアドバイス・支援を受けられますので,開業準備にかかった費用のうち,何が経費として処理できるかなどの経理処理,会計処理スムーズです。
また,個人事業を開始される予定の方も,事業を開始される前段階である事業計画書の作成の段階から相談されることをお勧めします。
融資を受けやすい事業計画書の作成についてアドバイスをもらえますので,事業開始がスムーズにできます。
自分でやってみたものの,思っていた以上に難しい又は経理処理を的確に行う時間的余裕がないという場合には,期の途中でも税理士に依頼することができます。
ただ,途中から頼まれた場合は,依頼前の帳簿の処理方法のチェックや修正のため,報酬が余計にかかってしまうなどの可能性もありますので,早めに相談されることをお勧めします。
4 名古屋で税理士をお探しの方
当法人の事務所は,お客様が便利なように,名古屋駅の近くに設けさせていただいておりますので,お気軽にご相談ください。確定申告について
1 確定申告と青色申告
個人事業者も法人も確定申告をする必要があります。
確定申告の原則的な方法は,白色申告といいます。
また,一定の要件を満たすことで,税務署長の承認を前提として,税制上の優遇を受けられる申告方法を青色申告といいます。
もともと,青色申告する場合の紙の色が青色だったため,青色申告という名前となったようです。
2 確定申告と青色申告承認申請書の提出期限
青色申告するためには,一定の期間内に,青色申告承認申請書を所轄税務署長に提出する必要があります。
その一定の期間とは,青色申告したい年の3月15日までの期間です。
また,新規開業した場合(その年の1月16日以後に新規に業務を開始した場合) 業務を開始した日から2か月以内に青色申告承認申請書を提出する必要があります。
3 青色申告のメリット(青色申告特別控除)
青色申告の一番のメリットと言われているのは,65万円の控除です。
青色申告をして,65万円の特別控除を受けるための要件は,①不動産所得又は事業所得が生じる事業を行っていること,②事業に関する取引を複式簿記の方法に従い記帳していること,③その記帳に基づき作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付して,控除を受ける金額を記載して,法定申告期限内に提出することです。
なお,不動産所得でも,事業規模に達しない納税者は,残念ながら,10万円の控除しか受けられません。
4 令和2年以後の所得税の申告における青色申告特別控除の注意点
令和2年以降の確定申告においては,青色申告特別控除の控除額が55万円に引き下げられます。
ただし,電子申告等をすることにより,さらに10万円の控除を受けられます。
つまり,令和2年以降の確定申告においては,電子申告等をしていない,紙で申告書を提出する事業者の青色申告特別控除額が10万円少なくなってしまうということです。
電子申告をしていない事業者の方は,令和2年分以降の確定申告においては,電子申告することをおすすめします。
税理士による会社設立サポート
1 会社設立と税理士
会社の設立自体は,司法書士の仕事ですが,会社設立後の税金関係のサポートをしてくれるわけではありません。
会社を設立するタイミング,会社を設立することで得られる税制上のメリット,デメリットがよくわからないという方は,税理士に相談されることをおすすめします。
特に,会社設立時から,ある程度の売上が見込めるという方は,消費税について,気をつける必要があります。
2 会社設立と免税事業者
事業主には,基本的に,2年前の課税売上高が1000万円を超えている場合に課税事業者となり消費税を納める義務が発生します。
そのため,会社設立から,2年間は,2年前の課税売上がそもそも存在せず,免税事業者となり,消費税を納める必要がありません。
また,課税売上高が1000万円を超えてもその年に課税事業者となり,消費税を納める義務が発生するわけではなく,2年後から課税事業者となります。
そうすると,個人事業主で事業をして,順調に売上が伸び,1000万円を超えた場合には,その2年後に会社設立をすることで,さらに2年間免税事業者であることを免れることができます。
このように,会社設立のタイミング次第では,大きく節税ができる場合があります。
3 会社設立と消費税の観点からの注意点
資本金が1000万円以上ですと免税事業者の要件に該当せず,1年目から課税事業者となってしまいますので,免税事業者の期間を最大限活用した方は,資本金を1000万円未満にすることをおすすめします。
また,増資をすると,課税事業者になってしまう可能性もあるので注意が必要です。
また,設立1期目の半年間の課税売上高が1000万円を越え,給与の支給も1000万円を越える見込があれば,設立2期目から課税事業者になる可能性があり,設立事業年度を短くするなどの対応も考えられます。
4 会社設立をする前にご相談ください
名古屋の方で,会社の設立を検討されている方は,ぜひ当法人にご相談ください。
事業を始めたばかりで帳簿の付け方がわからず,税金のことが心配だという方にも丁寧に説明をさせていただきます。
事務所は,名古屋駅の近くにありますので,お気軽にお越しください。