税理士に依頼した場合の流れ
1 無料相談
まずは,事務所にご来所いただいて無料相談を行わせていただく事務所が多いようです。
ただ,なかには初回の相談から有料相談としている事務所もありますので,事前にご確認されるのがよいかと思います。
2 ご要望の聴き取り
-
⑴ お客様が何を税理士に求めていらっしゃるのか,聴き取りをさせていただきます。
ご生前の相続税対策,相続税申告,記帳代行業務,決算書の作成,年末調整,給与計算,補助金申請,税務調査対応,経営アドバイス,訪問回数など,ご希望される業務内容をおうかがいさせていただきます。
事業を始めたばかりの方や,これまでご自身で書類を作成されていた方など,何を税理士に頼むことができるのかよくわからない方は,遠慮無く税理士に業務内容を確認してください。
税理士事務所によっては,補助金申請には対応していないところや,経営アドバイスに対応していないところもありますので,ご注意ください。
- ⑵ また,税理士事務所のなかには,記帳代行業務を人件費の安い中国等に外注していたり,すべて事務員が行い税理士がきちんとチェックをしていないところもあるようですので,管理体制を確認することも大切です。
3 見積もり
多くの税理士事務所では,見積もりを出してもらうことができます。
悪質な税理士事務所のなかには,領収書の数や仕分け数などによって費用が変わるにもかかわらず,事前に説明していなかったり,後から請求書ではじめて費用を明らかにするようなところもあるようですので,注意が必要です。
4 契約書の取り交わし
内容・費用に納得いただけましたら,契約書を取り交わします。
なかには,契約書をきちんと作成していないところもあるようですが,契約書がなければ,後からトラブルになりかねませんので,必ず契約書をもらいましょう。